ペットを飼うと婚期が遅れるというのは本当?!
- 2017/1/19
- 婚活ニュース
- ペットを飼うと婚期が遅れるというのは本当?! はコメントを受け付けていません

ひとり暮らししている独身の人がペットを飼い出し、それを周りの人に話すと「婚期が遅れるよ」と言われるのは、もはや定番のやりとりと言えるでしょう。
若いうちは独身の友達も多く、遊びや旅行に出掛けるなどペットを飼う暇もなく、また予防接種など金銭的負担もあるためペットを飼うことを考えない人も多いかもしれません。それが、周囲の友達が結婚しだして気軽に誘える友達が減ってくると時間にも余裕ができ、金銭的にも余裕が出てくるころになるとペットを飼うことを考え出すパターンが多いようです。
果たしてペットを飼うと婚期が遅れるというのは本当なのでしょうか。「遅れる」「遅れない」という両方の理由を考えてみたいと思います。
ペットを飼うと婚期が遅れる、という理由
大人になると特に日本人は日常においてスキンシップが少なくなります。スポーツでもしていれば、ファインプレーや勝利の際にハグしたりするかもしれませんが、普段恋人でもない人とハグしたりスキンシップをする習慣のある人は少ないでしょう。
ハグなどスキンシップを行うと脳内にドーパミンやセロトニン、βエンドルフィンなど幸せホルモンと呼ばれるホルモンが分泌され、ストレスなどを解消して心を癒してくれます。ペットなら思う存分ハグしたり(動物の種類にもよりますが)スキンシップを行うことができます。
ペットをかわいがることで「満ち足りて」しまい、パートナーを求めようとする気分が削がれてしまう、というのが婚期が遅れてしまう理由のようです。
また、現実的な理由として「急なお泊まりができない」「旅行が難しい」ということも挙げられます。お出掛けして、ちょっと良い雰囲気になっても「帰らなきゃ!」となれば盛り上がったムードも冷めてしまいかねません。
ペットを飼っても婚期が遅れない、という理由
一方、ペットが恋のキューピットとなるケースもあるようです。散歩しているとよく見掛けるようになり、犬を介して知り合ったという例や、同じ犬種や猫種のサークルで出会いがある場合もあるようです。
「ペットを飼ったのでうちに見に来ない?」と誘うこともできます。誘われた方も何もなしに自宅に招かれるより、ペットが理由の方が受け入れやすそうです。
また、ペットを飼うことで癒されて「交際・結婚相手を見つけなきゃ!」という焦りから解放されたことで、容姿や言動にもゆとりができ、自然に相手が見つかることも期待できそうです。